
ブログを取り組みはじめて感じたメリットと、成長を実感したことについて見ていきます。
ブログを始めて身についたと実感しているスキルが2つあります。
-
メリット・身についたこと
- ロジカルな話し方が身についた。
- 相手の話を汲み取る力が身についた。 問題点
- 焦ると話の構造が崩れがち
それでは順に見ていきます。
ロジカルな話し方が身についた
ブログに取り組みはじめて一番に成長を実感していることは、ロジカルな話し方ができるようになったことです。
就職活動をしていく中で、面談や面接の機会が増え、話し始めるときに自然と「結論→理由→具体例」の順番で話せるようになりました。
また、頭の中では話の構造化ができているため、次に話すべき内容を理解することができていることから、自分の伝えたいことがスラスラと出てきて、今は面接がすごく楽しいです。
今までは友達と話しをしているだけでも話が迷子になるくらい意見を言うことが苦手でしたが、ブログのおかげでロジカルシンキング力を高めることができ、伝え方が少しは上達したなと思います。
相手の話を汲み取る力が身についた
このスキルは気づき始めた程度ですが、ディスカッションのイベントに参加した際に、相手の話を汲み取る力が身についてきたなと実感することができました。
このスキルが身につく理由としては、「結論→理由→具体例」という話の構造化がある程度身についてきたため、相手の話を構造別で分けて考えることができるようになったからです。
そのような考えを持ったことから、伝えたいことが何かを汲み取る力がついてきたように思います。
課題点:焦ると話の構造が崩れがち
現在の僕の問題点としては、面談や面接の場で全く予想外の質問をされたときに、焦ってしまい話の構造が崩れてしまうことがあります。
焦っている頭の中は、何を聞かれて、何を伝えるべきかがわからなくなっている状態だと思います。
そのための解決策としては、無理やり構造化することだと考えています。
具体的には、とにかく直感ででてきた結論を端的に話しの先頭にぶち込む感じです。例えば、「□□についての結論としては、〇〇です!」と始めに言い切れば良いと思います。
そうすることで、「その理由は~」に確実につなげることができますし、無理やりにでも構造化していくことで、次の質問までに少しは気持ちを落ち着かせることができると考えています。
最後に
ブログはメリットばかりしかないと考えているので、今後も続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。