
口下手を直したいと前々から考えていたのですが、なかなか行動に移せないでいました。なので、今回はここで現状をしっかり把握して、問題を抽出して、解決法を見つけていきたいと思います。
まずは、僕が目指している目標や、成功基準について見ていきます。
目標・成功基準
- 簡潔で、短く、わかりやすい話し方を身に付ける。
- いらない説明をなくす。
- 噛むことや、言葉に詰まることをなくす。
僕が問題に感じた具体的な場面としては、面接で自身についてを話すときや、友達に何かを説明しているときです。
次は僕の現状と問題です。
現状・問題
- 話している途中で、伝えたい内容がわからなくなる。
- 返答で、伝える適切な言葉が出てこない。
- 説明時に、噛んだり、言葉に詰まったりすることがある。
ここから、問題一つ一つに対して、見ていきます。
話している途中で、伝えたい内容がわからなくなる。
この原因としてあるのは、頭の中で伝えたい意見を整理することができていないからだと考えています。
この解決方法として、ブログに取り組んでいます。
その結果、回りくどい説明は少しずつ解消できてきたという実感はあります。
しかし、少しでも焦ると説明が長くなってしまうときがあるので、「結論→根拠」を常に意識しようと思います。
返答で、伝える適切な言葉が出てこない。
よく語彙力が少ないことが原因だと言われていますが、僕の場合の原因は、使い方がわかっていないからだと考えました。
わかりやすい例ですと、知っている英単語でも、会話となるとその単語が出てこないみたいな場面です。わかりやすいかな?(笑)
この解決方法としては、とにかく話すこと、人に教える機会を増やすことだと考えました。といっても、ずっと人と話すわけにもいかないので、一人でできることとしては、YouTubeで話すことや、朗読をすることかなと考えています。
説明時に、噛んだり、言葉に詰まったりすることがある。
この原因は、話すスピードが速いことや、間違っていはいけないという心理状況が原因だと考えています。
この解決方法としては、先ほどと少しかぶりますが、ゆっくり話すこと、人に教える機会を増やすことだと考えています。また、深呼吸をしてリラックスすることが大切だと考えています。
最後に・まとめ
今後の取り組みとしては、YouTubeや、朗読で話す機会を増やすことを優先しようと思います。また、ブログや普段の生活で、言語化することを意識していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。